野球グローブ、グラブのブログ

野球 グローブ 、グラブ、野球用品野球グッズ好きに

SSKカラークリームを丁寧に塗る。

 

ご無沙汰しております。

今回は数年前に出たsskカラークリーム

f:id:glove89:20250419104901j:image

 

こちらを使ってみようと思います。

色は入るがボールやユニフォームに色が移りやすいらしい??です。

 

ほんまか?思って使ってみます笑

 

今回のご依頼のグラブこちら!

 

f:id:glove89:20250419105004j:image
f:id:glove89:20250419105000j:image

 

15年ほど前の久保田スラッガー

L5Sかな

高校時代で愛用してたグラブみたいです。

 

ヘリ、破れも修理します。↓

 

f:id:glove89:20250419105418j:image
f:id:glove89:20250419105415j:image

 

クリーナーで汚れを落として、乾燥させて色を早速入れていきます。

細かいところには細筆を使います。

f:id:glove89:20250419105508j:image


今回は白いはみ出しを残したいとの事でスポンジ刷毛を使用します。

 

なかなか優秀です。値段も100円ほど
f:id:glove89:20250419105512j:image

 

 

めちゃくちゃ色入りますね笑

す、すごい!ミズノのカラーオイルとは段違い笑

 

パーツごとを丁寧に塗って、乾燥、塗って乾燥を繰り返します。

はみだしに付いたクリームも落とします。

1週間ほどかけて塗り終えました!

 

f:id:glove89:20250419105746j:image

触ってみても指にカラークリームがつくことはありません。ブラッシング、通常の保湿オイルも重ねます。

ベタ塗り厳禁です!

 

 

 

しっかり乾燥させたら

紐を通して完成です!

 

ウェブもちゃっかり色合わせしてます。外側だけですが。

f:id:glove89:20250419110139j:image
f:id:glove89:20250419110135j:image

 

ビフォー

f:id:glove89:20250419110219j:image

 

 

アフター
f:id:glove89:20250419110215j:image

 

捕球面のビフォーアフター


f:id:glove89:20250419110223j:image

 

まとめ

しっかり色が入るし、薄く塗れば色移りはそんなに気になりません。

このカラークリーム1個で100個分ぐらい塗れそうです。それぐらい少しで染まります!

 

これはオススメです!

 

が、!!

 

取り扱いが難しいので是非お問い合わせください。

https://www.instagram.com/ryuuus89?igsh=MW5ua2d1aXRic3o1OA==

 

 

 

 

 

広告

 

よく折れる!?ポリ親指芯の交換。

 

広告

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

今回は親指芯の交換です。

 

ここの部分ですね。

f:id:glove89:20211003142223j:image

 

この中にポリ素材の芯が入ってます。

f:id:glove89:20211003142241j:image

 

 

親指でダイレクトに打球を受けたり、飛び込んだ衝撃などで稀に折れてしまいます。

折れてても気づきにくいです。

今回はお客様が気づいたみたいで修理します。

 

ばらしてみるとやはり、ぽっきり、折れてました。

画像の下の新しい芯に交換します。

f:id:glove89:20211003142350j:image

 

まずはペンで固定して型取りをします。

f:id:glove89:20211003142642j:image

 

 

それから、ペン跡に沿ってカットしていきます。

ヒートカッター出番です。二ッパーでもオッケーです。
f:id:glove89:20211003142647j:image

 

 

カットしたら、

見えないところですが面取りもしっかりします。
f:id:glove89:20211003142640j:image

 

 

広告

 

 

 

 

結構硬い素材ですのでグラインダーも使いました。便利です。

f:id:glove89:20211003142644j:image

 

 


f:id:glove89:20211003142805j:image

最終仕上げ、確認をして完成です!

 

芯の厚みはどちらも3.0mmです。

 

f:id:glove89:20211003143023j:image

新しいポリ芯を入れて縫います。

少しの縫い幅なので手縫いします。

 

 


f:id:glove89:20211004155114j:image

糸の処理もしっかりして完成!

あとはグローブに戻して紐も戻して終了です!

 

今回は

グリス交換もセットで4400円!

ありがとうございます(^-^)

 

その他修理受け付けてます👨‍🔧

詳しくはこちらより。

https://instagram.com/ryuuus89

 

 

 

 

 

 

広告

 

 

 

 

カサカサのミット、レース交換、補色、グリスアップ。

 

広告

 

 

 

 

 

こんにちは。

今回はこちらのHATAKEYAMAのミット

「プチオーバーホール」です。

 

カサカサで色抜けてます。

元カラーはブルーです。

ブルーは抜けやすいのですよねー。

f:id:glove89:20210920170949j:image

 

背面部分
f:id:glove89:20210920170953j:image

 

こちら2007年のものみたいです。

現在2021年なので、約14年前のハタケヤマのキャッチャーミット!

 

今回は全レース交換、グリス交換、磨き、補色していきます。

黒レース希望です。

f:id:glove89:20210921103305j:image

黒レースでも真っ黒と中白の黒があります。

中白とはそのままの意味で中が白い黒ですね!笑

画像いうと左側ですね。もっというと中白半芯通しですね。

好き嫌いが分かれますが詳しくはこちら。

 

www.glove899.work

 

 

 

では、早速バラしていきます!

f:id:glove89:20210921103515j:image


f:id:glove89:20210921103418j:image

ここの閉じ難しいんだよな〜笑

 


f:id:glove89:20210921103423j:image

このウェブのレースも通しが難しいんだよな〜笑

 

 

 

見事ばらせました。

f:id:glove89:20210921103703j:image

f:id:glove89:20210921103722j:image

 

中身は特に問題なし!!

 

 

 

広告

 

 

 

 

 

両面、グリスをガリガリ除去していきます。

f:id:glove89:20210921115616j:image
f:id:glove89:20210921115619j:image

砂とグリスが混ざってこびり付いてますね、、、

これは結構大事な作業です。できる限り砂を除去し、

新しいグリスを薄く均一に塗ります。

f:id:glove89:20210922111203j:image

 

磨き、保革も同時進行します。

f:id:glove89:20210922111200j:image

 

背面も時間をかけて何回も色を入れていきます!約1週間ほど時間をかけてます笑

f:id:glove89:20210922111800j:image

 

クリーナーでしっかり汚れを落としてから

カラーオイル、ブラッシングの繰り返します。

 

そして最後に仕上げローションを何回か重ねて、ブラッシングで入れ込みます。

かなり青が戻りました!

レースも全通し完了!

 

 

ビフォー

f:id:glove89:20210923123214j:image

 

アフター
f:id:glove89:20210922181123j:image

 

 

ビフォー

f:id:glove89:20210922181152j:image

 

アフター
f:id:glove89:20210922181155j:image

 

皮が伸び切ったシワ白く擦れたところはどうしても戻せません(--;)

 

 

新品同然とまでは行きませんがリフレッシュしました。

 

更にバシバシ受けまくってください(^-^)

 

ありがとうございました!!

f:id:glove89:20210922181353j:image

 

ご依頼やお問い合わせはこちらまで。

https://instagram.com/ryuuus89

 

 

 

 

 

 

 

広告

 

 

 

K-ism ケーイズムってどんなメーカー?

 

広告

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは♪

今回はケーイズムというグラブメーカーについて。

 

f:id:glove89:20210819105710j:image

 

「このマークみたことあるよー!」

 

って方はマニアの方でしょう。

2020にスタートした新しいグラブメーカー、ブランドです。

大阪に工房があり2人でやっているとのことです。代表の方は職人歴は10年近くの腕前です。

 

メーカーコンセプト

 

「手に素直なグローブ造り」

詳しくは公式インスタグラム

f:id:glove89:20210819110540j:imagehttps://www.instagram.com/p/B9FtT42JxSu/?utm_medium=copy_link

 

 

実際にグローブを手に入れた感想。

「スッと入る感じで捕球面はやや広め。作りが丁寧」

こんな印象です。

 

 

広告

 

 

 

そして、

ケーイズムの代名詞「スプリットバック!」

f:id:glove89:20210819110848j:image

https://www.instagram.com/p/CC8dmsujNOf/?utm_medium=copy_link

 

このバックスタイルだと親指が利きやすいみたいです!

これごと変えられるのも長い目で見るといいですね!

f:id:glove89:20210819111000j:image

 

使用してる革はテラダレザーや、瀬戸レザーです!

 

気になるお値段は、、、

 

硬式オーダー

53900円税込

 

軟式オーダー

39600円税込

 

 

4万で軟式国産ならコスパ良い!?

 

傷あり品など面白い商品もあるので公式HPご覧ください↓

https://linktr.ee/K_ism_Kinoshita

 

 

 

グローブに関してのご質問はこちら。

https://instagram.com/ryuuus89

 

 

 

それでまた〜

 

 

広告

 

 

 

ヘリ革交換?外し方は?グローブばらし。グラブの造りとは!?

 

広告

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

グラブ好きの皆さんはグラブ磨きに始まり、グリス交換、全紐交換、とステップアップしてきたと思います。

 

次への挑戦は、、、?

 

「ヘリ革ばらし!」

ですよね?笑

そもそもヘリ革ってどうなってんだ?

みたいになりませんか?

 

私はその流れに至った1人です笑

あ、ちなみにヘリ革はここです。

f:id:glove89:20210816151956j:image

 

ヘリ革外せると修理の幅がだいぶ広がりますヘリ革を再度戻さないといけませんが^^;

 

 

早速、外し方、外すとどうなるのかバラしていきます。

 

 

指袋側のステッチから切っていきます。裏側の手を入れる部ですね。

違うグラブの画像ですがここです。

f:id:glove89:20210816152250j:image

全周裏側を、カッターやらリッパーやらを駆使して糸を切っていきます。グローブを傷つけないように。

表と裏の糸を切ると外れます。

f:id:glove89:20210816144911j:image

 

コーナー部分は難しいので全レースを取りましょう。

 

 

広告

 

 

 

初めてだと3-4時間かかるかな、、、

f:id:glove89:20210816145048j:image

外れました。

 

糸を全て除去していきます。

f:id:glove89:20210816145201j:image

 

 

キレイに取れました。

f:id:glove89:20210816145239j:image

 

ヘリ革が取れると

平裏、指袋が抜けるので平裏交換や、指袋の交換修理が可能です。

f:id:glove89:20210816152600j:image

 

袋が2枚になってグローブは出来てるんですね〜

 

詳しくは

 

www.glove899.work

 

 

まとめ

ヘリ革外せると修理の幅が広がりますが、ミシンがないと元に戻せません^^;

職人さんに任せると元の穴も目立たなく再構築してくれますよ(^^)

 

 

お困りの方インスタよりDMください。

https://www.instagram.com/ryuuus89/

 

 

 

それではまた〜

 

 

 

広告

 

辻綴じが向いてる選手とは?ヒンジについてメリット、デメリット

 

広告

 

 

こんにちは。

最近あまり見かけ無くなりました、、、

今回は

「辻綴じ」について。こちらが辻綴じ

f:id:glove89:20210815162004j:image

 久保田スラッガーのL5、46シリーズなどに使われています。

 ヒンジ3本はかなりのワイドヒンジですね。

 

 

 

通常のグラブはほとんど、ヒンジなしです。

f:id:glove89:20210815162235j:image

 

 

辻綴じはなんのためにこのスペースを作るか?

簡単に言うと

「浅く、広く掴み握り変えをしやすくするため」です。

がっちりと掴まず当てる感覚。小指も利きにくいです。

 

 

手の動きは極端に言うとこんな感じ。

f:id:glove89:20210815162510j:image

高い技術がないと使いこなせませんね笑

 

 

広告

 

f:id:glove89:20210815162709j:image

メーカーに寄っては

1本だけヒンジがあるモデルもあるのでグローブ選びの時の参考に。

 

辻綴じのメリット

ポケットを広く、浅く使え握り変えがしやすい。

 

辻綴じのデメリット

ポケットが広く、浅いと普通のグラブより使いこなすのが難しい。がっちり掴めない分エラーが増えることも。

 

 

最近のプロ野球のスタジアムは内野も人工芝がほとんどで打球速度が上がってることもあり、がっちり掴むタイプが主流になってるのかな?

打球が速いということは握り変えに余裕が生まれますしね、、、詳しくはよく分かりませんが笑

 

 

まとめ

辻綴じでも型付けで深くがっちり型付けする方もいます。

型付け次第なのか? 

やっぱり手を入れてみて

「これだ!」って思うのを買うべきです(^^)

 

 

それではまた~

 

広告

 

たて閉じ?よこ閉じ?土手の綴じ方 綴じ方3選

 

広告

 

 

 

こんにちは。

今回は親指芯の綴じ方に付いて

この箇所です。

f:id:glove89:20210813161111j:image

 

ちなみなここは↓ヒンジと言います。

 

www.glove899.work

 

 

辻綴じとも言いますが笑

総じて指芯周りを「綴じ」と言うのかも?

 

 

 

今回はSSKさんのオーダーシミュレーションお借りします。

 

それでは、早速。

綴じについては大きく3つに分類されます。

 

 

 

横綴ダブル

横に2本で綴じてるので

既製品の8割ぐらいは横綴ダブルです。
f:id:glove89:20210813161342j:image

 

 

 

 

次に横綴シングル

シンプルでスッキリしてます。土手紐がないタイプです。

f:id:glove89:20210814133546j:image

 

 

 

 

最後に縦綴じ

f:id:glove89:20210813161349j:image

こちらは外野、投手用に主に使用されてますね。

 

 

 

「で??綴じ方によって何が変わるの?」

って感じですよね笑

詳しく説明していきます。

 

 

 

 

広告

 

 

内野手なら横綴じが良い!

 

シングルだろうがダブルだろうが横綴じ!

親指芯と小指芯が独立してるのでしっかり掴めるし、当て捕りも可能です。

f:id:glove89:20210814113700j:image

これが指芯。親指芯と小指芯。

 

独立してると

色んな手の動きも可能です。指が動きやすいです。

 

そしてよく見るこれ。

土手紐抜き

皆さん何となく土手紐抜いてませんか?

f:id:glove89:20210814120209j:image

土手紐を抜く意味は、グラブ全体、親指を柔らかく使うためです。

親指を柔らかく使うってめちゃくちゃ技術が必要なんです。もうそこまで来ると大学、プロレベルです。

しっかり掴みたいなら抜かない方が良いかも?笑

新品でグラブが硬い時は抜いて、ヘタってきたら再度入れ直すのが良いかと思います。

芯はしっかりめが好きな僕は最初から抜かない派です笑

 

そういう楽しみ方も出来るので横綴ダブルがおすすめです。

横綴シングルだと抜くことも入れること出来ません。

シングルは見た目がスッキリしますが(^_^)

 

 

そして縦綴じ

f:id:glove89:20210814133910j:image

内野ではあまり見ませんが僕自身、縦綴じの内野用を使用したことあります。

感想としては「がっちり掴めない。包み込む感じ」です。

親指芯小指芯が繋がってるためかと思います。
f:id:glove89:20210814133914j:image
f:id:glove89:20210814134202j:image

一応小指芯側は切り目はありますが完全に独立はしてません。

ぺたんこにならず、立体的なグラブになるので投手用などにはオススメ?

縦綴じは見た目もかっこいいですよね!

 

まとめ

内野は横綴じが使いやすいです。土手紐を抜いたり楽しむなら横綴じダブル

見た目でスッキリしたシングルにするか、縦綴じにするかはあなた次第です。笑

 

 

 

それではまた〜

 

 

 

 

広告